江戸幕府、誕生と終焉の歴史を感じる… 世界遺産「二条城」
分かりやすい人形の再現部屋と、1000点以上の障壁画が見事!
元離宮「二条城」は、京都二条城町にある江戸時代の日本の城跡で、1994年(平成6年)に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されました。1603年(慶長8年)に徳川家康が造営し、3代家光が増築を行い1626年(寛永3年)に現在の規模になったそうです。
二条城の二の丸御殿の正門である、桧皮葺(ひわだぶき)の屋根に四脚門の「唐門」は、重要文化財建造物に指定されています。
お出かけ時期、雰囲気等の参考にしていただけたら嬉しいです。
鮮やかな色を用いた彫刻には「雲に竜」「竹に虎」「牡丹に唐獅子」などが描かれています。
四脚門といわれる四本の柱にも飾り金具が施されています。
写真は、二条城(境内)のほんの一部です。
唐門を入り最初に見えるのは、豪華に装飾された二の丸御殿の車寄せ。本瓦葺の"城中最大の建物"で、外来の客の控えの間に使われていたそうです。
車寄の彫刻部分。
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)で、表側には五羽の鸞鳥・松・牡丹・雲・笹等の彫刻が見られます。
幕末期に二条城と京都所司代の連絡用に設置されていたという釣鐘。
内部は撮影禁止ですが、車寄せに続いて、遠侍・式台・大広間等… 6棟が東南から北西にかけて立ち並び、中にある3000面以上の障壁画は、どれも息をのむ美しさです。
二の丸庭園は桃山様式の池泉回遊式庭園。
見事な(立派な)松が目をひく二の丸庭園。
神泉蓬莱の世界を現しているといわれる書院造り庭園です。
本丸櫓門は、1625年(寛永2年)頃に建てられたそうです。
本丸櫓門を渡ったあたりから見える御常御殿。
鳴子門を出て休憩所(東大手門)方面へ向かう道に立つ木々は、11月初旬でこの色づき。
色とりどりの落ち葉…
東大手門から入ってすぐの場所にある「番所」。
徳川将軍不在時に江戸から派遣された 「二条在番」と呼ばれる武士達が、宿直・警備を行っていたそうです。
二条城の正門である「東大手門」。
江戸時代前期・1662年(寛文2年)に造られました。
写真は2014年11月に撮ったものです。
二の丸御殿の建物内部には、数々の貴重な障壁画や「忍び返し」と呼ばれる鴬張りの廊下、大政奉還を宣言した大広間などがあり、歴史を感じられる展示物を間近で見ることができます。
参考・参照
▷ 世界遺産・元離宮二条城