旧芝離宮恩賜庭園の梅を見るなら午後から!
東京ガスビルの影になっている為、午前中は真っ暗です…
浜松町駅から徒歩1分ほど… という好立地にある「旧芝離宮恩賜庭園」。
落ち着いた庭園内の一角にひっそりと咲く梅の花は、例年2月のはじめから咲き始め、梅林には、ゆっくりと梅を鑑賞してほしいとベンチが設置されます。梅は3月まで楽しめるようです。
午前中の旧芝離宮恩賜庭園。
お出かけ時期、雰囲気等の参考にしていただけたら嬉しいです。
この日の入園は10時半。東京ガスビル方面から日が差す為、午前中、この向きからは逆光になるようです。
泉水周りの散策路に大きな石が並べられているのが、この庭園の特徴。 松の多さにも目を奪われます!
敷石が特徴的な州浜(すはま)と、そこに立つ雪見灯籠。
写真は、旧芝離宮恩賜庭園のほんの一部です。
梅林は、庭園の南西側(奥)にあります。 入園して、右側(泉水から離れた道)に進みましょう。
ただし、午前中は、南側にそびえ立つ東京ガスビルの影になり、梅林エリアだけ真っ暗…
庭園の方に聞いたところ、お昼過ぎには明るくなる(日が差す)ということでした。
これから向かう予定の方は、ランチ後にお出かけください。
午前中は、梅林だけがすっぽり日陰… という感じです。
例年2月中旬が見頃(ピーク)ということですが…
まだ莟も多く見られましたので、3月までは楽しめそうです。
梅林の隣にある小山には、水仙がたくさん咲いていました。 ※1月中旬頃から楽しめるそうです。
園内が一望できる景勝地「大山」の上から…
大きな石を並べたようなゴツゴツした石段なので、足腰の弱い方は上らない方がいいかもしれません。みなさん下りる時苦労されてるようです。
大山の下にある、渓流を流れる滝をイメージして組まれた「枯滝石組」。
大山(梅林)付近から、園の東側へ続く道… 右側に見えるのが築山。
浜離宮同様、カッコいい!と思える松が多く目につきます。
こちらは根府川石の橋「鯛橋」。
写真では伝わりにくいですが… すごい形をした石橋です。
その先にも、もうひとつ大きな石橋が…
園の東側から見た、中国・杭州にある西湖の堤を模した石造りの堤「西湖の堤」。
この4本の石柱は、茶室の跡と言われています。
いつ来ても、とても静かな時間が流れてるように感じる旧芝離宮恩賜庭園。
実際は、モノレール駅からのアナウンスや発車ベルがガンガン聞こえてくるのですが… 庭園側を見てると、気になりません。
俳句を作る人、絵を描く人などが… とても静かにゆったりと過ごされているという印象の、小さな庭園です。
写真は2016年2月に撮ったものです。
入園してすぐの場所から庭園全体を見渡せる為、とても小さい庭園… という印象がありますが、石で組まれた階段、島にかかる橋、石を並べた散策路など… 全体をただゆっくり歩いて回るだけでも、足腰のいい運動になると思います。
150円で入園出来て、静かな時間を過ごせて、いい写真が撮れて、運動にもなる… とてもいい庭園(おススメの庭園)です。
参考・参照
▷ 旧芝離宮恩賜庭園|公園へ行こう! ※東京都公園協会
▷ 旧芝離宮恩賜庭園|庭園へ行こう。 ※東京都公園協会
▷ 旧芝離宮恩賜庭園パンフレット